梅雨の晴れ間の空です。ほんのつかの間でした。最近、もう疲れたなぁと思うことがあるのです。だからやめることにしました。
こんにちは!今日もページにお越しいただきありがとうございます。息子は九州片田舎で不登校になり、只今ホームエデュケーションを選択中。ホームエデュケーションママあここです。
何に疲れたかというと、SNSで不登校関連のグループに参加したり、そういった記事を真剣に読んだり、コメントしたり、ということです。
うちはホームエデュケーションで、不登校ではないと自信を持っているわけですが(笑)
不登校関連の保護者グループは、同じ境遇の仲間に出逢えるツールとしては良いと思います。
しかし、不登校に対しまだネガティブな思いが拭えず、何とかして学校に行かせようと我が子と戦っている方も多く、もちろんそんな時代が私にも多少あったわけですが、そういった投稿を見るのがどこか辛くなってくるわけです。
投稿すれば「これ知ってる?」と教えたがりの保護者さん、「学校はろくでもない所だ」と学校教育全てに対しとても否定的な保護者さん、そういった方からのコメントがあったりします。
またSNSから、以前いた熊本県や宮崎県を含め、全国各地で今だに不登校に対する対応が旧態依然としていて学校の理解がない、という情報を目の当たりにし、トラウマが蘇ってきます。
何だか疲れるなぁ~と思っていたら、そういったSNSに真剣になっている自分がいました。
そういえば、不登校ママの大先輩が、昔、不登校の親の会に行ったけど、参加している人達がとってもネガティブで、それがかえって苦しくて行けなくなった、と話していたなぁ。
親は不登校にどっぷり浸からない方がよい、ということです。
ということで、不登校関連SNSを控える、リアルに会った不登校ママ友の投稿以外は見ないことにし、解決です。